三人旅 >訪問篇 >秋葉神社

牛ほめにゆかりの秋葉神社を訪ねてみました。

秋葉神社 東武伊勢崎線曳舟駅から水戸街道へ出て、南西に向かって少々歩くと、 まさに裏路地といった風情の道の奥、秋葉神社があります。
秋葉神社

秋葉神社

正応二年(一二八九)、この辺りを五百崎の千代世の森(いおさきのちよせのもり)と云い、 千代世稲荷大明神が祀られていました。江戸時代の初め、善財という僧がこの地に庵を結び、 秋葉大神の神影を刻み社に納めて立ち去ったそうです。
その後、この社に参り祈願の利益を受けた修験者葉栄の願いにより、元禄十五年(一七〇二) 上野沼田城主本多正永の報賽で、社を秋葉稲荷両社とし、 千葉山万願寺の別当となりました。
秋葉神社 当時から火伏せの神として諸大名はじめ士庶人の信仰を受け、享保二年(一七一七)には 神祇官領により正一位の宗源宣旨を受けるに至りました。
明治に入って神佛分離令の施行により、別当万願寺は廃止され現在の秋葉神社 となったそうです。
という訳で、現在は火産霊命(ほぶすなのみこと)=千栄秋葉大権現と宇迦御魂命=千代世稲荷大明神 が祀られています。
社殿は関東大震災や戦災で何度か倒壊・焼失しており、 現在の社殿は昭和四十一年(一九六六)に再建されたものだそうです。
秋葉神社 鎮火大祭は毎年11月17日と18日に行われ、奉納神賑行事として、神楽やビンゴ大会が催されます。
訪問したときには、まだ時間が早かったせいか曲が流れているだけで舞台には誰もいませんでした。
秋葉神社 社殿の前、神社のほぼ中央には立派なイチョウの木があります。これは戦災を免れたものだとかそうでないとか・・・。
火伏せの札 記帳をしてお札を頂きに・・・。
お札は、木のお札、紙のお札等何種類かありましたが、今回は紙のお札を選択。 お祓いとともに頂いてきました。
秋葉様のお札。一緒に神饌という袋を頂いたのですが、中を見てみると、あの イチョウの木からとれたのでしょうか、銀杏が入っていました。
Copyright(c) 2002-2008 Telesco Co.,Ltd. All Rights Reserved.