忠臣蔵
        年末の風物詩といえば、忘年会にクリスマス。それとこの時期必ず
        テレビや映画で見かけるものに忠臣蔵があります。
        忠臣蔵は正しくは仮名手本忠臣蔵と云い、一七四八年に竹田出雲、
        三好松洛、並木千柳の合作で、元禄赤穂事件いわゆる赤穂浪士の討入
        を元ネタに作られた狂言で、はじめは人形浄瑠璃のための狂言だったそうです。
        昔から歌舞伎でこの興行をすると、はずれたことのないと云われるほどの人気で、
        当時の人は、その台詞から所作からよく心得ていたようで。
落語でも忠臣蔵をネタにした噺がいくつもありますが、 そんな当時の人たちには余計に趣深いものが あったのではないでしょうか。
      落語でも忠臣蔵をネタにした噺がいくつもありますが、 そんな当時の人たちには余計に趣深いものが あったのではないでしょうか。
        仮名手本忠臣蔵は全十一段からなり、これを扱った落語は、
        
        また芝居の噺ではありませんが、台詞や所作をくすぐりに使ったものに
        
        小噺やバレ噺では、
        
      - 大星由良之助
 - 天野屋理兵衛
 - ゆらしゃるか
 
        これらの演目も歌舞伎を一度ご覧になると
        いっそう面白みがますのではないでしょうか。
        (実際、黒めがねはその昔、たまたま歌舞伎の五段目を観る機会があったのですが、
        中村仲蔵とリンクしてなかなか楽しむことができました。)