洒落ことば
      噺の中で本筋とはあまり関係ないですが、くすぐりでよく使われる洒落ことば。
      江戸の庶民のあいだでは、日常の会話にこれがなくてはならないというほど
      好んで使われていたようです。
      
      
        洒落とは「戯れ」に通じるもので、
        どちらかと言えばくだらないものが多かったようで、噺の中から拾ってみると、
        
      - やかんのたこ(手も足も出ない)
 - 夏の蛤(ウィンドウショッピング ・・・夏の蛤は身腐る(見くさる)だけで貝腐らん(買いくさらん)から)
 - 夜中のはばかり(目の覚めるような(いい女とか続く))
 - お閻魔様の死んだの(もう行くところがない)
 - あげ潮のゴミ(出たらどこかに引っ掛かろうとする)
 - 菜っ葉の肥やし(掛け声(かけ肥)ばっかり)
 
        噺の中ではさらっと出てくるので聞き流してしまいそうな
        洒落ことばですが、注意深く探してみるのも面白いかもしれません。
      
      
      
        ガマと接吻→カエルとチュゥ→帰る途中・・・なんてね。